のりじんのかがみとまどー市民活動を応援する舞台裏では

NPOやってます。社長やってます。農業やってます。あっ!造園も

きちんとやっていると、他者から認めてもらうためのコスト

きちんとやっていると、他者から認めてもらうためのコスト、間接経費の膨大さには、ときどきあきれることがあります。
 
 
法務、労務、会計、総務、消防、環境、情報公開。最低でもこの程度のことをやれていないと、企業は土俵に登れません。その上での、本来の「サービスの提供・価値の創造」に取り組むことになります。
 
 
地域の小さな市民活動やボランティアの人たちと話していると、「私たちはちゃんとやっている」と、きもちよいほどの一言で済んでしまいます。
 
「誰も自分のためにお金を使っていない」「みんな元気にしている」「自分たちがやっていることを、他人に話している」「ゴミはちゃんと処理している」。
 
そのこだわらない笑顔で、身軽に小回りよく、さっさとうごいています。^^;
 
 
企業ではそうはいかないので、弁護士、行政司法書士、税理士、社会保険労務士、会計士、研修機関。中には間接部門を一手に引き受けるコンサルティングも。
 
省庁も、自分たちの施策を反映させるための、さまざまな業界と組織をつくり、資格制度をつくり、講座と研修を行い…
 
ほんとうにきりがない。自前であろうと他のサービスを利用しようと、これらの膨大な間接コストを負担する支出・能力がないと、企業活動を行えない。
 
 
かたや、にこっと笑って、「私たちはちゃんとやっている」の一言で済まし、力のほとんどを本来やりたいことに使っている、小さな市民活動団体の人たち。
 
どちらを信用しますかということではないのです・・・
  
 
「ちゃんとやっている」と言う人が、ちゃんとやってる社会がいいなぁ。ばれなければ何をやっても、だまされる方が悪いという社会は、ユーザーがその都度チェックするコストがかかりすぎるから。
 
それでは社会的しくみ、行政システムとするると、今のように膨大な間接コストがかかり、そこに流れる資金のおこぼれをひろおうと、さまざまなピンハネも。
 
NPO法では、法人業務の最低限を求めて、それを情報公開して、市民がチェックするという社会システムを提案して、実践を求めています。^^; 
 
 
さて、この膨大な間接コストを、きちんとするやり方を「教えてくれる人」ではなく、低コストで「やってくれる人」はいないかなぁ。これが、市民活動団体が、市民活動支援機関にのぞんでいること
 
一ヶ所につき、月に1万円で一年で12万円。最低でも、行政司法書士、会計士、社会保険労務士の有資格者をそろえて、100団体にサービスを提供して、1200万円の収入。ちょっと無理かな。
 
事務局の代行契約だと、事務所代込みで、月に5万円。スタッフ4人そろえて、100団体と契約してぐらいの規模でないと。
 
そもそも、年間60万円も間接支出できる市民活動団体やボランティア組織は、いったいいくつあるのだろう。^^;
 
 
かくて、それぞれがボランティアを捜し、代表は走りまわり・・・それを知っているから、責任感ある人たちは団体の代表を軽々には受けない。
 
きらきら基金の冊子に顔を出してくれている人たちは、そういうことを全部背負って活動されている方々です。感謝。^^;